癇癪解決支援 NEO PORTA|お子さまの癇癪・不登校解決なら|京都市

癇癪(かんしゃく)解決支援 NEO PORTAは、全国初の訪問型支援でお子さまの癇癪(かんしゃく)・不登校のお悩み解決をお手伝いします。

【子どもの癇癪は親のせい?】癇癪に困った時に知っておきたい4つのポイント!

【子どもの癇癪は親のせい?】癇癪に困った時に知っておきたい4つのポイント!

ブログをご覧の皆さま、こんにちは!

 

今回は、子どもの「癇癪(かんしゃく)」について深掘りし、原因や対処法、そして親としてできるサポートについて詳しく解説していきます。

 

小さなお子さんを育てる中で、癇癪に悩まされている方も多いのではないでしょうか。

癇癪に悩む親御さんは、「癇癪が治らないのは私の子育てが悪いせいだ」とご自身を責め過ぎて、子育ての自信を失うというケースも少なくありません。

 

今回の記事ではそのような親御さんに向けて、子どもの癇癪がなぜ起こるのか、その対応方法を含め、記事を読み終える頃には「全部が私のせいじゃないんだ」と安心していただければという思いで執筆しています。

 

【「癇癪」とは?子どもの行動の背景を理解しよう】

 

「癇癪」とは、子どもが感情をコントロールできずに大声で泣いたり、物を投げたりするような、感情的な行動を指します。特に2~5歳の「イヤイヤ期」に多く見られる行動です。

 

この時期は、まだ言葉や感情の調整が未熟なため、癇癪は自然な成長の一環と考えられています。

 

【子どもの癇癪は親の責任?】

 

「癇癪は親の責任」と考えられる方が一定数いるのも事実ですが、私はそうは思いません。子どもの癇癪が少なからず親の接し方に影響されることは確かですが、全てが親の接し方のせいだったり、癇癪の発生が必ずしも親が原因であるわけではないのです。

 

以下のポイントをご覧ください。

 

1.成長の一部としての癇癪

 

癇癪は、子どもが自己表現や感情のコントロールを学ぶ過程で起こる一時的な現象です。親としての適切な関わりで癇癪を緩和できることもありますが、完全に防ぐことはそもそも難しいです。

 

2.脳の発達と自己コントロール

 

子どもの脳はまだ発達途上にあり、特に感情のコントロールを司る部分は未成熟です。したがって、癇癪は成長のプロセスとして自然に起こるものです。成長と共に次第に癇癪の頻度は減っていくことが多いです。

 

3.癇癪の原因と効果的な対処法

 

癇癪にはさまざまな原因があります。ここでは、一般的な原因と対処法をいくつかご紹介します。これまでのブログ記事でも何度か紹介していますので、過去の記事も良ければ参考にしてみてください。

【癇癪が起きた時の対処法!】癇癪解決の専門家が細かな対応を教えます

 

①要求が通らないことによる癇癪

 

自分の思いがうまく伝わらないときに癇癪を起こすことがあります。

 

・対処法: 子どもの気持ちに共感し、「〇〇が欲しいんだね」と声をかけることで安心感を与えます。また、選択肢を与えて自己決定感を持たせるのも効果的です。

 

②疲労や空腹による癇癪

 

疲れや空腹が引き金となり、癇癪が発生することも多くあります。

 

・対処法: 規則正しい生活リズムを意識し、子どもが疲れたりお腹が空いたりしないように配慮することで、癇癪の頻度を減らせます。

 

③新しい環境への不安による癇癪

 

見知らぬ場所や人に対する不安が原因で癇癪を起こすこともあります。

 

・対処法: 外出前に訪れる場所を説明し、安心感を与えるようにします。

また、子どもが安心できるおもちゃやタオルを持参することも効果的です。

 

④親の対応が影響する癇癪

 

癇癪を見た時に心が穏やかでいられなくなり、投げ出したくなる時もあると思います。しかし、癇癪時の対応が不安定だと、子どもは余計に不安定になり、癇癪の悪化に繋がる可能性があります。

 

・対処法: 親が落ち着いた態度で接し、子どもの気持ちを受け入れながら、冷静な対話を心掛けることが大切です。

 

【親ができるサポートと癇癪軽減に向けて】

 

子どもの癇癪を完全に無くすことは難しいですが、親御さんの接し方や環境の工夫で癇癪を減らすことは可能です。

 

・一貫性のある対応

日常のルールや反応に一貫性を持たせることで、子どもに安心感を与えます。

 

・親自身のストレスケア

親御さんがリラックスしていると、子どもにも安定した雰囲気が伝わります。息抜きや周囲のサポートを積極的に活用しましょう。

 

・専門家のサポート

長期間続く場合や不安な場合は、専門のカウンセラーや小児科医に相談するのも選択肢の一つです。珍しいケースではありますが、NEO PORTAのように第三者介入型の支援で直接お子さんと対話して癇癪を治すのも解決への一歩です。

 

【まとめ】

子どもの癇癪は、成長過程における自然な現象であり、親としてできることは冷静に対応すれば大丈夫です。

そして何よりも癇癪は決して子育てのせいではないということを頭の片隅に入れていただければと思います。

 

まずは抱え込み過ぎずに、親御さんの心のケアをして、不安を解消しながら、解決に繋げていきましょう。

 

癇癪の対応や子育て全般にお困りの方は、遠慮なくNEO PORTAにご相談ください。

各ご家庭に合わせたアドバイスで、必ず解決できます。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

それでは次回のブログでお会いしましょう。

問い合わせ誘導

問い合わせ


癇癪相談公式LINE

2024年11月13日 10:00
癇癪解決支援
              NEO PORTA(ネオポルタ)
〒600-8223
京都府京都市下京区
七条通油小路東入
大黒町227番地
第二キョートビル402
080-3802-2595
7:00~24:00
年中無休

月別ブログアーカイブ

2025 (12)