癇癪解決支援 NEO PORTA|お子さまの癇癪・不登校解決なら|京都市

癇癪(かんしゃく)解決支援 NEO PORTAは、全国初の訪問型支援でお子さまの癇癪(かんしゃく)・不登校のお悩み解決をお手伝いします。

【癇癪の原因と効果的な対処法】~子どもの癇癪を乗り越えるために~

【癇癪の原因と効果的な対処法】~子どもの癇癪を乗り越えるために~

ブログをご覧の皆さま、こんにちは!

 

子育て中の親御さんにとって、子どもの「癇癪」は避けがたい悩みのひとつです。特に2歳から4歳の幼児期は、感情のコントロールが未熟なため、ちょっとしたことで激しい怒りや悲しみを爆発させがちです。今回は癇癪の背景や原因、そして日常生活で実践できる効果的な対処法について詳しく解説します。

 

【1.癇癪についての基本の理解】

 

癇癪とは、子どもが自分の感情を上手に表現できず、突然激しく怒ったり泣き叫んだりする状態を指します。一般的な行動例は以下の通りです。

 

・泣き叫ぶ:自分の思いを言葉で伝えられない代わりに、大声で叫ぶ。

 

・物を投げる:欲求が満たされない時のストレス発散。

 

・床に転がる、暴れる:自分のコントロールが効かなくなった表れ。

 

・叩く・噛む:言葉で伝えられない衝動が暴力的な行動に現れる

 

これらの行動は、必ずしも「悪い子」の証ではなく、成長過程における自立への第一歩として捉えることもできます。

 

【2.子どもの癇癪が起こる原因】

 

2-1. 言語能力の未発達

 

幼児はまだ十分な言語能力が備わっていないため、自分の気持ちや欲求を適切に伝えられません。その結果、感情が爆発してしまうのです。

 

2-2. 自己主張と自立心の芽生え

 

癇癪は、子どもが自分の存在を主張し、自立しようとするサインでもあります。親からの注意や反応を引き出す手段として、無意識のうちに癇癪を利用している場合もあります。

 

2-3. 環境や親の対応の影響

 

・一貫性のないしつけ:親ごとに対応が異なると、子どもは混乱し、さらに癇癪がエスカレートすることがあります。

 

・欲求が満たされないフラストレーション:おもちゃや遊びの制限など、子どもの要求が度重なると癇癪の引き金となります。

 

【3.癇癪とわがままの違い】

 

子どもの癇癪が「自立の第一歩」なのか、それとも「単なるわがまま」なのかを見極めることが重要です。

 


癇癪→言葉でうまく伝えられず爆発

わがまま→自分の要求を通そうとする

 


癇癪→成長過程の一部

わがまま→周囲の反応を見て繰り返す


癇癪→対応次第で自然と減る

わがまま→放置するとエスカレートする

 

小学生になっても癇癪が続く場合、「こうすればママが言うことを聞いてくれる」と誤って学習している可能性があります。

 

この場合は、毅然とした態度で対応し、「わがままは通らない」としっかり教えていくことが大切です。

 

  

 

【4.効果的な癇癪対応法】

 

4-1. 落ち着く時間を尊重する

 

癇癪の最中は、感情が頂点に達しているため、無理に介入しても逆効果。

 

・対策:子どもが落ち着くまで、見守る姿勢をとりましょう。

※ただし、他者に危害を及ぼす行動(叩く・投げるなど)には、短く「それはダメ」と伝えることが重要です。

 

4-2. 共感を示し、気持ちを言語化する

 

子どもの感情に寄り添い、具体的な言葉で代弁してあげることで、安心感を与えられます。

 

・例:「〇〇したかったんだね」「悔しかったんだね」

この共感的な対応が、次第に自己コントロールの手助けとなります。

 

4-3. 対話を通して改善策を一緒に考える

 

癇癪が収まった後は、子どもと一緒に「どうすれば良かったか」を話し合うことで、次回への学びにつなげましょう。

 

・ポイント:叱責ではなく、改善のための対話を心がける。

 

4-4. 一貫した対応でルールを明確に

 

夫婦間や保育者間で対応を統一することで、子どもは「何が許され、何が許されないか」を正しく理解できます。

 

・注意:その日の対応がブレると、子どもは混乱し、癇癪がエスカレートする恐れがあります。

 

【5.親が避けるべきNG対応】

 

癇癪への対応で避けるべき行動もいくつか存在します。

 

・すぐに要求を聞いてしまう

→ 一度許すと、癇癪が効果的な手段と認識される可能性があるため、適度な距離感を保ちましょう。

 

・怒鳴る・体罰

→ 怖がらせると一時的には収まるかもしれませんが、長期的には子どもの情緒発達に悪影響を及ぼします。

 

・他の子と比較する

→ 比較は子どもの自己肯定感を損ね、さらなるストレスの原因となります。

 

【6.まとめ:癇癪は成長の一部!正しい対応で子どもの未来を育む】

 

癇癪は、子どもが自分の感情を表現し、自立へと成長するための自然なプロセスです。

 

効果的な対応法のポイント

・待つ・共感する

・対話で学ばせる

・一貫性のあるルール設定

 

親としては、焦らず、長期的な視点で子どもの成長を見守ることが大切です。正しい対応を実践すれば、子どもの情緒発達をサポートし、家庭内のストレスも軽減されるでしょう。

 

この記事が、癇癪に悩む親御さんの助けとなり、安心して子育てに取り組める一助となれば幸いです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

それでは次回のブログでお会いしましょう!

癇癪解決に向けて問い合わせ

問い合わせ

癇癪相談公式LINE

2025年02月28日 10:00
癇癪解決支援
              NEO PORTA(ネオポルタ)
〒600-8223
京都府京都市下京区
七条通油小路東入
大黒町227番地
第二キョートビル402
080-3802-2595
7:00~24:00
年中無休

月別ブログアーカイブ

2025 (12)