癇癪解決支援 NEO PORTA|お子さまの癇癪・不登校解決なら|京都市

癇癪(かんしゃく)解決支援 NEO PORTAは、全国初の訪問型支援でお子さまの癇癪(かんしゃく)・不登校のお悩み解決をお手伝いします。

【子どもが自立する家庭教育とは?】癇癪を解決し、親がいなくても生きていける力を育てる方法

ブログをご覧の皆さま、こんにちは!

 

突然ですが質問です。

「もし明日、親がいなくなったら、お子さんは自立して生きていけますか?」

 

この問いを考えたことはありますか?

 

特に、癇癪(かんしゃく)を起こしやすい子どもの場合、感情のコントロールが難しく、親が常にフォローしなければならない場面が多いかもしれません。しかし、家庭教育の本質的な目的は「子どもが自立し、社会の中で生きていける力を育むこと」です。

 

本記事では、家庭教育の観点から、癇癪を起こす子どもの自立を促す方法について詳しく解説します。

 

【家庭教育の目的:癇癪をコントロールできる子に育てる】

 

家庭教育は、学校教育・地域教育と並ぶ、教育の三本柱の一つです。特に家庭での教育は、次のような基本的な生活習慣やスキルを身につけさせる役割を担っています。

・食事の習慣(決まった時間に食べる)

・生活習慣(お風呂・歯磨きなど)

・自立心の育成(自分で考えて行動する)

・社会性の発達(人と適切に関わる)

 

しかし、癇癪を起こしやすい子どもの場合、これらのスキルを育てるのが難しいことがあります。例えば、次のような相談がよく寄せられます。

 

・何か気に入らないことがあると大声で泣き叫ぶ

・すぐに物を投げたり叩いたりする

・自分の気持ちをうまく言葉で表現できない

・親がいないと何もできず依存してしまう

 

これらの行動は、小さいうちは「まだ子どもだから…」と流せるかもしれません。しかし、そのまま成長すると、友達とのトラブルが増えたり、不登校や非行につながったりするリスクもあります。

 

つまり、「癇癪をコントロールできる力」を育てることは、子どもの将来の自立に直結するのです。

 

【癇癪の対策:親ができる家庭教育とは?】

 

過保護・過干渉を控えて、子どもに考えさせる習慣を

 

癇癪を起こす子どもに対し、親が先回りして問題を解決してしまうことはありませんか?

 

たとえば…

 「この子はすぐに怒るから、先におもちゃを用意しておこう」

「また泣きそうだから、先に答えを教えてあげよう」

 

こうした過保護・過干渉な対応は、一見優しさのように思えますが、実は子どもの「考える力」「自分で乗り越える力」を奪ってしまいます。

 

・親がすぐに手を出さず、子どもに考えさせる時間を作る

・失敗したら、どうすれば解決できるか一緒に考える

 

この習慣が、癇癪の軽減と自立心の向上につながります。

 

【癇癪の原因を分析:感情を言葉にできる環境を作る】

 

癇癪を起こす子どもは、自分の気持ちをうまく言葉で伝えられないことが多いです。そのため、感情が爆発してしまうのです。

 

「悔しい」

「悲しい」

「思い通りにならない」

 

このような感情を、子どもが適切に表現できるようになることが重要です。

 

① 「今、どんな気持ち?」と子どもに問いかける

② 「悲しいね」「悔しかったね」と親が言葉で代弁する

③怒りの代わりに「気持ちを言葉にする習慣」をつける

 

こうすることで、子どもは感情をコントロールする力を身につけ、癇癪が減っていきます。

 

【「待つ」ことも教育:すぐに解決しない勇気を】

 

子どもが癇癪を起こすと、親は「早く止めたい」と思うものです。

 

しかし、すぐにそのための対応をしてしまうと、子どもは「癇癪を起こせば望みが叶う」と学習してしまいます。

これは誤学習になります。

 

そこで重要なのは、「待つ力」を親が持つことです。

 

・子どもが落ち着くまで待つ

・気持ちを整理させる時間を作る

・癇癪が収まった後に、「どうすればよかった?」と話し合う

 

この積み重ねが、子どもを「親がいなくても感情をコントロールできる子」に育てるのです。

 

【まとめ:親がいなくても生きていける子へ】

 

家庭教育の本質は、「親がいなくても生きていける子を育てること」です。

 

特に、癇癪を起こしやすい子どもには、

・過保護・過干渉をやめて考えさせる習慣をつける

・感情を言葉で表現できるようサポートする

・親がすぐに解決せず、子どもに乗り越えさせる機会を作る

 

こうした家庭教育が必要です。

 

あなたのお子さんは、もし親がいなくなっても、感情をコントロールし、自分で考えて行動できるでしょうか?今だけを見るのではなく、将来を見越した上で子育てはしていかないといせません。

 

ぜひ今日から、「自立心」と「社会性」を育てる家庭教育を意識してみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

それでは次回のブログでお会いしましょう!

癇癪解決に向けて問い合わせ

問い合わせ

癇癪相談公式LINE

2025年01月23日 10:00
癇癪解決支援
              NEO PORTA(ネオポルタ)
〒600-8223
京都府京都市下京区
七条通油小路東入
大黒町227番地
第二キョートビル402
080-3802-2595
7:00~24:00
年中無休